山地図ひとつとっても私の山経験の中、いろんな変化がありました。

 50年ほど前は、国土地理院の地形図で全国が網羅されているのは1/50,000でした。
その後、1/25,000が主流となり、地図にも影が入ったものなど、より見やすい地図が出てきて、地理院以外も、山と高原地図などの、登山者の愛用地図が出てきたりと変遷していきました。

 その後は、電池の発達、集積回路の発展に伴って山行きスタイルが激変し、スマホ片手でGPSでの山登りが主流になりました。
 実際、山で出会う登山者のほとんどがGPS頼りで登っておられます。
迷いそうなところにくると、皆さんスマホを手に持って頭を下に向けたまま右に左に移動する姿を見ていますと、ちょっと滑稽にも思います(失言、すみません)。時代の流れですね。
 技術が発達しているからこそ、少し立ち止まって考えてほしいと思います。

 私の肌感覚としてですが山岳遭難が、すごく増えているように思います。しかも、これほど装備が充実しているのに、なぜという疑問満載の初歩的遭難事案。遭難された方々に対して、非難しているものではないことを付け加えたうえで。

・テープを頼って行って途中からテープを見失っての道迷い。
・秋の北アルプスに入山し、雪となりアイゼンがなく行動不能の遭難。
・山行き途中での疲労困憊の遭難事例。
・自分の経験に不釣り合いな山域に入山しての遭難。
・気象知識不足からくる突然の雷での遭難。
・技術不足からくる滑落。
・無謀なYOU TUBER。
・スマホで他者のトレースを伝って進退窮まる事案。
・極めつけ~。道標が曲がっていたため、違う方向の尾根筋に迷い込んで、挙句の果てスマホの電池が切れ、山地図(山小屋でもらった簡易ガイド案内)も途中で紛失し、NHKがこれを取り上げ、そこに当の遭難者が、20年のベテラン?。。。で、そもそも自治体の道標が曲がっていたから遭難したのであって、自治体が悪いというような放送をしていました。これは、完全に読図力の欠如で、登山をする以上そのリスクを回避できる技量が必要ではありませんか。何十年歩いてもそういう人は素人です。反省してほしいですね。

 こういった事案を見るにつけ思う事。スマホを頼って深みに入る登山者が多いという事実は重要です。
・スマホの電池が無くなったらどうするのだろう?
・スマホを落としたり壊れたらどうするのだろう?
・スマホの地図は、ヘッドアップ(自分の進む方向に合わして地図が回転する設定)で歩いていると思うのですが。自分が進んでいる方角。わかってるのだろうか?
・人のトレースをダウンロードして道外れ警報を頼りに、大丈夫?

といった、ほっといてくれ と怒られそうなことを勝手に想像してしまいます。


私の考える遭難事態に陥らないための方策は
・山行き計画力(万一の時、エスケープできるルートなどのバックアップを含む)
・読図力
・ルートファインディング力
・非常装備(細引き、スリング、ツエルトなど)
・行動食
・救急用品
・ココヘリなどの遭難時に位置を知らせる方策

これらのことを身に着ける必要があるのではないでしょうか。

 その上での結論で、安全な山行きの最も基本的な第一歩は地図が読める事。
地図を見れない人はバリエーションルートや深みに入らないようにしてください。
地図に関しては、スマホのGPS地図+紙の地図。この二刀流のハイブリッドが最適解だと思います。

投稿者

yamatano

1958年(昭和33年)生まれ 近畿の山々2,000m以下の低山のあらゆる尾根や谷からアプローチする山登りをしています。六甲山は250回以上、金剛山は400回以上、大峰、台高、鈴鹿の山々を主体に、登るブッシュハイカーです。