山で昔から使われている地図に国土地理院の地図があります。日本の地図の原本のようなもので、「山と高原地図」を代表として、いろんな市販地図の大元となっています。
地図の種類は、
20万分の一地勢図
5万分の一地形図
2万5千分の一地形図
1万分の1地形図
等があります。この中で最も登山に適した地図は2万5千分の1地形図です。
一般的な山を登山道を伝って登る場合は、「山と高原地図」は標準時間や危険個所などを実際に登ったうえで地図に記載してくれているので大変参考になります。
少し山慣れてきますと、いわゆるマイナーなルートから外れ、バリエーションルートを登りたくなってくると、この地図だけでは不安です。
やはり、地図の原点は国土地理院の地図です。
国土地理院の前身である、陸軍陸地測量部の地図は私が登り始めたころも一部残っていました。この当時の地図は、人が踏査し各種三角点からの方位を求めて作成したもので、5万分の1地形図は、その努力の痕跡が地図に表現されていました。そこには、人の感性が等高線に表現されて急峻な尾根や谷は等高線がきつく書かれ、遠くから地図を眺めると、尾根や谷が浮き出て見えました。
航空機や人工衛星などから計測された現在の地図は、一種のそういった味は無く、正確無比。遠くから眺めても、尾根や谷は分かりづらく感じます。登山では2万5千分の1地形図が一般的でわかりやすいように思い、常用しています。
等高線はコンターとも言いますが、線と線の間は標高差10m。で感覚で傾斜を判断します。
磁北線も入れて持ち歩いています。
登山に行く前、登山中、そして帰ってからも地図を眺めることが楽しく、そこを辿りながら過去の思い出に浸るのもいいものです。
※YamaRecoさんの地図プリはパソコンから地図を切り出せて国土地理院の地図と共に重宝しています。↓
https://www.yamareco.com/map/